とうとう日本牛肉がイスラム圏に輸出される?! ― 2009年02月28日 13時18分42秒
アサヒ・コムにこの様な見出しがあった(2/28)
「国産牛、中東マネーを狙え イスラム式に処理して輸出」
内容は以下の通り
国産牛の安値がつづく中生産者は海外輸出に目を向けた ベトナム、香港、米国につづいて中東の富裕層を当て込む
「イスラム法に則った処理」を施してから輸出する この様なイスラム教徒が食べられるものを「ハラール」という そのためその設備資格検査にアラブ首長国連邦から職員が来日した・・・というもの
すでに日本人も知っている事実は「イスラムでは豚肉は食べない」(ブタがタブー!)ということだが、牛、鳥、魚、羊などは問題ない 筆者もイスラム国アルジェリアに3年ほど在住した その時の記録も親HPに載せている いずれにしても「互いの文化を知る、互いの文化を尊重する」姿勢は世界平和にとっても大切なことである
外部リンク:アサヒ・コム
http://www.asahi.com/national/update/0227/TKY200902270187.html
内部リンク:「私たちのアルジェ生活1980's」
http://konotabi.com/algerdiary/dailylife/top.htm
内部リンク:「ライードエルアドハ(羊祭り)」
http://konotabi.com/algerdiary/algerdiary6/diary6.htm#fetedmouton
「国産牛、中東マネーを狙え イスラム式に処理して輸出」
内容は以下の通り
国産牛の安値がつづく中生産者は海外輸出に目を向けた ベトナム、香港、米国につづいて中東の富裕層を当て込む
「イスラム法に則った処理」を施してから輸出する この様なイスラム教徒が食べられるものを「ハラール」という そのためその設備資格検査にアラブ首長国連邦から職員が来日した・・・というもの
すでに日本人も知っている事実は「イスラムでは豚肉は食べない」(ブタがタブー!)ということだが、牛、鳥、魚、羊などは問題ない 筆者もイスラム国アルジェリアに3年ほど在住した その時の記録も親HPに載せている いずれにしても「互いの文化を知る、互いの文化を尊重する」姿勢は世界平和にとっても大切なことである
外部リンク:アサヒ・コム
http://www.asahi.com/national/update/0227/TKY200902270187.html
内部リンク:「私たちのアルジェ生活1980's」
http://konotabi.com/algerdiary/dailylife/top.htm
内部リンク:「ライードエルアドハ(羊祭り)」
http://konotabi.com/algerdiary/algerdiary6/diary6.htm#fetedmouton

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。