秋真っ盛り、三大秘境の祖谷峡 ― 2010年11月14日 09時53分46秒
四国、徳島県の祖谷峡に行った 諸説あるが、「日本三大秘境」と言われている 三大とは岐阜の白川郷、宮崎の椎葉そして此処である 他にも似たような場所があるが、概ね「平家落人伝説」がベースになっている
政権を追われ、生き延びるためには追っ手のかからない僻地に逃れるしかない時代には、山奥にしか住む場所はなかったのであろう そういう意味では、権力を失った仕事を投げ出した自民党の複数の元総理たちや民主党の前総理は幸せである 源氏の「残党探し」のような「必殺仕掛け人」が追ってこないのだから・・
こういう場所は現在でも魅力がある 何故か?奥地のために「開発」が遅れ、むかしのままの姿が残っているからである 戦後の日本人は「古い物を壊しコンクリートと鉄で作り直す」ことが一種の「美徳」とされた そういう価値観では「古い物は無価値に近い」 現在でもドイツでは古い木材を残して家屋が再建されることを義務づけている地区も多い
しかし「古い物を壊す」という方向が正しくないことは歴史が証明する あの国連ユネスコの「世界文化遺産登録」では「むかしの姿が残っていない、歴史的背景のない史跡」は正当な遺産とは認められていない アメリカのユネスコ文化遺産認定ではむしろ先住民関係が中心で、むしろ自然遺産が多い
閑話休題、この地でも「開発」「観光開発」のペースは速い 私が数十年前に来た時とは様子がおおいに変わっていて、また人の数も半端ではなく中国人のグループも居た それでもまだ此処は都会の人間には魅力がある 中高年には何故か懐かしい景色が残っている ただ多くの人が訪れる「かずら橋」よりも、一時間以上奥にある剣山近くの奥祖谷の「二重かずら橋」の方がより惹きつけられることも付記しておく
マイHPサイト・「このたびのたび」
日本三大秘境・徳島県祖谷峡:
http://konotabi.com/photoalbum2/2010JPNIya/top.htm
参考マイサイト・ 飛騨・白川郷:
http://konotabi.com/photoalbum/2008JPNShirakawago/WHGassho.htm
政権を追われ、生き延びるためには追っ手のかからない僻地に逃れるしかない時代には、山奥にしか住む場所はなかったのであろう そういう意味では、権力を失った仕事を投げ出した自民党の複数の元総理たちや民主党の前総理は幸せである 源氏の「残党探し」のような「必殺仕掛け人」が追ってこないのだから・・
こういう場所は現在でも魅力がある 何故か?奥地のために「開発」が遅れ、むかしのままの姿が残っているからである 戦後の日本人は「古い物を壊しコンクリートと鉄で作り直す」ことが一種の「美徳」とされた そういう価値観では「古い物は無価値に近い」 現在でもドイツでは古い木材を残して家屋が再建されることを義務づけている地区も多い
しかし「古い物を壊す」という方向が正しくないことは歴史が証明する あの国連ユネスコの「世界文化遺産登録」では「むかしの姿が残っていない、歴史的背景のない史跡」は正当な遺産とは認められていない アメリカのユネスコ文化遺産認定ではむしろ先住民関係が中心で、むしろ自然遺産が多い
閑話休題、この地でも「開発」「観光開発」のペースは速い 私が数十年前に来た時とは様子がおおいに変わっていて、また人の数も半端ではなく中国人のグループも居た それでもまだ此処は都会の人間には魅力がある 中高年には何故か懐かしい景色が残っている ただ多くの人が訪れる「かずら橋」よりも、一時間以上奥にある剣山近くの奥祖谷の「二重かずら橋」の方がより惹きつけられることも付記しておく
マイHPサイト・「このたびのたび」
日本三大秘境・徳島県祖谷峡:
http://konotabi.com/photoalbum2/2010JPNIya/top.htm
参考マイサイト・ 飛騨・白川郷:
http://konotabi.com/photoalbum/2008JPNShirakawago/WHGassho.htm
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。