大山スキー場の父と幼い息子 ― 2014年01月07日 19時48分25秒
ここは西日本(九州・中四国)で最大規模の大山スキー場(だいせんホワイトリゾート)である 私は2年ぶりにここに来た それは雪国の信州、北海道などのスキー場に行っていると、温暖な西日本のスキー場の雪質や規模が物足りなくなるからである
とはいっても、私は齢四十にしてこの地で最初に板を履いた つまり私のスキー歴はここから始まった だからいくら物足らなくても一定の敬意は持っている こうしてたまに「ご機嫌伺い」をするのもまあ「故郷帰り」なのである
このシーズンも年末年始の混雑を避けて初めて滑った 「サンデー毎日」のリタイア・オッさんはことさら平日に行くのである そうするとリフト券が祝祭日料金より600円も安くなる 此処はシルバー割はないのだがこれで十分である 更に500円の次回割引券も付いてくる スキーブーム時に1300円だった駐車場も祝祭日1000円が500円になっている 信州辺なら無料の駐車料金が有料でも、まあ~文句はない
閑話休題、さてこの写真だが、「上の原コース」のトップである 滑り出しの斜度は27度、中上級者なら全く問題もない斜度である ところがヘルメットを被った小さな子どもがパパと一緒に上がってきた ボーゲンの足つきとヘッピリ腰から全くの初心者だと推測できた
「パパコワイよ!」
「大丈夫、教えたとおりに滑ればイケルから」
「でもここは急だから・・」
「斜めに行けばユルイから・・」
こうしてパパから大きく遅れて股をいっぱいに開いてズリズリ下りていった ガンバレ!ちびっ子! 「いいなあ!あの子は幸せだなあ!」 小生、この子の歳にはスキーを履いたこともなかった もちろんスキー場に行ったことも・・
高度経済成長時代、我々の父親はおしなべて「仕事一途」で「家庭サーヴィス」なんてものはなかった 車もなかったから「家族ドライヴ」も当然なかった 車に乗る時は急病の時のタクシーだけ・・
ところが今、物はいっぱいあるし、最近の子どもは何でも与えられている 色々体験できて自分に向いたものも早く分かる・・・ 少し厳しいパパだが、この子もいつの日にかパパに感謝することが来るであろう
とはいっても、私は齢四十にしてこの地で最初に板を履いた つまり私のスキー歴はここから始まった だからいくら物足らなくても一定の敬意は持っている こうしてたまに「ご機嫌伺い」をするのもまあ「故郷帰り」なのである
このシーズンも年末年始の混雑を避けて初めて滑った 「サンデー毎日」のリタイア・オッさんはことさら平日に行くのである そうするとリフト券が祝祭日料金より600円も安くなる 此処はシルバー割はないのだがこれで十分である 更に500円の次回割引券も付いてくる スキーブーム時に1300円だった駐車場も祝祭日1000円が500円になっている 信州辺なら無料の駐車料金が有料でも、まあ~文句はない
閑話休題、さてこの写真だが、「上の原コース」のトップである 滑り出しの斜度は27度、中上級者なら全く問題もない斜度である ところがヘルメットを被った小さな子どもがパパと一緒に上がってきた ボーゲンの足つきとヘッピリ腰から全くの初心者だと推測できた
「パパコワイよ!」
「大丈夫、教えたとおりに滑ればイケルから」
「でもここは急だから・・」
「斜めに行けばユルイから・・」
こうしてパパから大きく遅れて股をいっぱいに開いてズリズリ下りていった ガンバレ!ちびっ子! 「いいなあ!あの子は幸せだなあ!」 小生、この子の歳にはスキーを履いたこともなかった もちろんスキー場に行ったことも・・
高度経済成長時代、我々の父親はおしなべて「仕事一途」で「家庭サーヴィス」なんてものはなかった 車もなかったから「家族ドライヴ」も当然なかった 車に乗る時は急病の時のタクシーだけ・・
ところが今、物はいっぱいあるし、最近の子どもは何でも与えられている 色々体験できて自分に向いたものも早く分かる・・・ 少し厳しいパパだが、この子もいつの日にかパパに感謝することが来るであろう
ジイさま曰わく「iPodはええのう」 ― 2009年09月07日 15時51分50秒
「うーん、やっぱりiPodはすごい!」 悔しいけどこう言わざるを得なかった 国際線の機内のことである
わたしはいわゆる「ベイビーブーマー」のひとりである 若い頃はLPやEPレコード、後になってカセットテープやオープンリールテープで「青春時代」を過ごした者である
社会人になってかなり経ってCDが登場した そのころのCD は発展途上で価格が高い上、音も切れはよい代わり硬質で大好きなクラシック音楽には不向きと思われた
元々私はコロンビア・デノンの「2トラ38」という当時の放送局が使っていた様なテープレコーダーで、ソニー製C38Bというプロ級マイクを使って「生録」を趣味にしていた その音は新鮮でダイナミック・レンジも広く、市販のレコードなぞ問題にしていなかった
だからCDが普及しても長い間テープのアナログの音を良しとしていた ところがある時ある場所でCDのクラシック曲を聴いた時、目から鱗がパリパリと落ちた 黎明期のあの「いやらしい音」が消え、自然な音に変わっていた それからというもの、数百本あったテープをCDに置き換えていった
その後はマイカー車内も旅のお供もCDプレーヤーであった 多い時は20枚くらいは海外に持って行ったり、また海外でも購入した こうしてCDコレクションも数百枚になった
ところが最近は若者を中心にいつも「iPodにイアフォーンまたはヘッドフォーン」という姿が多くなった それでも「頑固なオッサン」は自分に「CDの方が良いに決まっている」と言い聞かせてきた 「あんな物は邪道だ」と
ある日、妻が「旅行にCDプレーヤーは止めて、iPodにしたら?」と言った 彼女は仕事がらみで、すでに一年以上前からiPodを使っていた 騙されたつもりで持参することにした 機内でもホテルでも聞きまくった 小さくて軽いし、CDの様にディスクを変える必要もない はじめは機能の使い方に抵抗があったが、これも慣れると合理的である
バッテリーも何とかもっていたが、とうとう帰国の機内でアウト! しばし呆然であったが、前席の背もたれにUSB端子があることに気がついた 試しに繋ぐとすぐに充電が始まり、20分ほどでOKになった NZ機もエライが、iPodもエライ
「うーーん、これは便利だ すごい!」と唸ってしまった アップル社はCPの分野でもアイデアで先駆者になった 最近ではiPhoneにこのiPod、アイデアと技術力、開発力がなければこういう製品はできない 類似品(ウォークマン)を作ったソニーの製品もよく売れているという
「日本はすでにある物を改良するのは得意だが、無い物から作り上げていくのは苦手」と言われてきた やはり独創力こそが大切である エジソンを生んだのもアインシュタインが活躍したのもアメリカである (ただし経済・金融関係ではアメリカはもはや二流になってしまったが・・)
いま日本では理系の学生が減り、「技術立国も危ない」と言われている 団塊の世代が引退し、技術の伝承も十分ではない 日本の教育も金太郎飴のような画一教育ではなく、もっと独創的な人間を育てる教育に変えないと、もはや世界をリードすることは難しいかもしれない
わたしはいわゆる「ベイビーブーマー」のひとりである 若い頃はLPやEPレコード、後になってカセットテープやオープンリールテープで「青春時代」を過ごした者である
社会人になってかなり経ってCDが登場した そのころのCD は発展途上で価格が高い上、音も切れはよい代わり硬質で大好きなクラシック音楽には不向きと思われた
元々私はコロンビア・デノンの「2トラ38」という当時の放送局が使っていた様なテープレコーダーで、ソニー製C38Bというプロ級マイクを使って「生録」を趣味にしていた その音は新鮮でダイナミック・レンジも広く、市販のレコードなぞ問題にしていなかった
だからCDが普及しても長い間テープのアナログの音を良しとしていた ところがある時ある場所でCDのクラシック曲を聴いた時、目から鱗がパリパリと落ちた 黎明期のあの「いやらしい音」が消え、自然な音に変わっていた それからというもの、数百本あったテープをCDに置き換えていった
その後はマイカー車内も旅のお供もCDプレーヤーであった 多い時は20枚くらいは海外に持って行ったり、また海外でも購入した こうしてCDコレクションも数百枚になった
ところが最近は若者を中心にいつも「iPodにイアフォーンまたはヘッドフォーン」という姿が多くなった それでも「頑固なオッサン」は自分に「CDの方が良いに決まっている」と言い聞かせてきた 「あんな物は邪道だ」と
ある日、妻が「旅行にCDプレーヤーは止めて、iPodにしたら?」と言った 彼女は仕事がらみで、すでに一年以上前からiPodを使っていた 騙されたつもりで持参することにした 機内でもホテルでも聞きまくった 小さくて軽いし、CDの様にディスクを変える必要もない はじめは機能の使い方に抵抗があったが、これも慣れると合理的である
バッテリーも何とかもっていたが、とうとう帰国の機内でアウト! しばし呆然であったが、前席の背もたれにUSB端子があることに気がついた 試しに繋ぐとすぐに充電が始まり、20分ほどでOKになった NZ機もエライが、iPodもエライ
「うーーん、これは便利だ すごい!」と唸ってしまった アップル社はCPの分野でもアイデアで先駆者になった 最近ではiPhoneにこのiPod、アイデアと技術力、開発力がなければこういう製品はできない 類似品(ウォークマン)を作ったソニーの製品もよく売れているという
「日本はすでにある物を改良するのは得意だが、無い物から作り上げていくのは苦手」と言われてきた やはり独創力こそが大切である エジソンを生んだのもアインシュタインが活躍したのもアメリカである (ただし経済・金融関係ではアメリカはもはや二流になってしまったが・・)
いま日本では理系の学生が減り、「技術立国も危ない」と言われている 団塊の世代が引退し、技術の伝承も十分ではない 日本の教育も金太郎飴のような画一教育ではなく、もっと独創的な人間を育てる教育に変えないと、もはや世界をリードすることは難しいかもしれない
24年ぶりに会った人 ― 2008年05月05日 08時23分34秒
24年ぶりにある女性に会った 私がアフリカにいた頃、教えたことがある元「小4生」である その国はイスラム教社会、小さな日本人社会、外部との交流が殆ど無い狭い交友関係、ほとんど入ってこない日本語での情報のという事実は「特殊な社会」といわざるを得なかった
そういう中で、父親の仕事の関係で「遠い異国の地」で暮らさざるを得なかった子供たちにとって、「日本人学校」はまさに「毎日行きたい場所」であったに違いない まず日本語が使えること、次に友人に会って話が出来ること、その中には「日本にいるおバアちゃんが送ってきてくれた少女マンガの交換」も含まれる 日本国内の学校と違って持ち物検査も制約も校則もなにもない「小社会」であった
給食もない学校であるから、当然弁当である 一クラス3,4名から5,6名の小さな学年であるから、机は円形向かい合わせで食べる 中にはオカズにソーセージやハムが入っている これは当地ではスゴイことだ
イスラムでは豚は「忌み嫌われる動物」であるからポーク製品は売られていない 家族がパリなどヨーロッパに出張・旅行をして買ってきた「貴重品」である 「わあーいいんだ!欲しいなあ~」「ウンいいよ 昨日たくさん食べたから・・」こうしてオカズの交換が始まる
そういう「小さな社会」であるが、まさに「手作りの学校」「兄弟のような友人関係」であり、それだけに密度が濃かった いくら仲良くなっても「友達の家に遊びに行く」こともあまりなく、仮に行くことになる場合も、親が送り迎えする それだけに学校にいる時間がいちばん楽しい時間なのであった
話を戻そう 「小四生」の彼女はたくさんのことを調べてきて、授業中に活発に手を挙げた 教育熱心な母親が引っ越しのときに、日本から多くの教材を持参していた アラブ語の放送しかないテレビを見ることもなかった 塾もなかった 必然的に家で「お勉強」をすることになる クラス全員が皆そうするわけではなかったから、親の教育方針だったのかもしれない
その「小四児童」も現在は35歳になった ポイントを押さえて明るくはきはき話をする姿を見て嬉しかったとともに、当時のことが走馬燈のように浮かんできた 彼女は今、某新聞で活躍している中堅ジャーナリストである そしてその日本人学校も今は存在しない
そういう中で、父親の仕事の関係で「遠い異国の地」で暮らさざるを得なかった子供たちにとって、「日本人学校」はまさに「毎日行きたい場所」であったに違いない まず日本語が使えること、次に友人に会って話が出来ること、その中には「日本にいるおバアちゃんが送ってきてくれた少女マンガの交換」も含まれる 日本国内の学校と違って持ち物検査も制約も校則もなにもない「小社会」であった
給食もない学校であるから、当然弁当である 一クラス3,4名から5,6名の小さな学年であるから、机は円形向かい合わせで食べる 中にはオカズにソーセージやハムが入っている これは当地ではスゴイことだ
イスラムでは豚は「忌み嫌われる動物」であるからポーク製品は売られていない 家族がパリなどヨーロッパに出張・旅行をして買ってきた「貴重品」である 「わあーいいんだ!欲しいなあ~」「ウンいいよ 昨日たくさん食べたから・・」こうしてオカズの交換が始まる
そういう「小さな社会」であるが、まさに「手作りの学校」「兄弟のような友人関係」であり、それだけに密度が濃かった いくら仲良くなっても「友達の家に遊びに行く」こともあまりなく、仮に行くことになる場合も、親が送り迎えする それだけに学校にいる時間がいちばん楽しい時間なのであった
話を戻そう 「小四生」の彼女はたくさんのことを調べてきて、授業中に活発に手を挙げた 教育熱心な母親が引っ越しのときに、日本から多くの教材を持参していた アラブ語の放送しかないテレビを見ることもなかった 塾もなかった 必然的に家で「お勉強」をすることになる クラス全員が皆そうするわけではなかったから、親の教育方針だったのかもしれない
その「小四児童」も現在は35歳になった ポイントを押さえて明るくはきはき話をする姿を見て嬉しかったとともに、当時のことが走馬燈のように浮かんできた 彼女は今、某新聞で活躍している中堅ジャーナリストである そしてその日本人学校も今は存在しない
沖縄県民の動きが文科省を動かした! ― 2007年10月02日 12時51分43秒
昨日、「教科書・沖縄集団自決削除」問題に対する沖縄県民の怒りについて書いた 以下は今日の読売新聞一面の記事である
「歴史教科書検定問題 <集団自決>再修正検討 文科省 沖縄11万人抗議受け」という見出しで、「・・・同省は修正された記述の見直しが出来るかどうか検討に入った・・(略)・・教科書検定で修正された記述が見直されることになれば、極めて異例だ・・・(以下略)」
この後につづく文科相の「沖縄の人たちの気持ちも考え、何をするべきかを考える必要がある」という言葉は明らかに「11万人集会」の「影響」である あの集会は沖縄の人たちが「命をかけて」国土を守ろうとした、一生懸命生きてきた「歴史」が日本の教科書から消し去られようとしたことへの怒りであった
このことは為政者さえも無視することは出来ない ここは日本であるから、東南アジアのある国のように、「軍隊」まで出して集会を武力弾圧は出来ない さらに先日の参院選で野党が圧勝したことも無視は出来ない その証拠に昨日の首相の方針演説は妙に野党を意識した物だった
世界のどこの国でもそうだが、「長期政権は腐敗する」のである 権力は実に「おいしい」のだ スカルノもマルコスも金大中も他の国の指導者も皆そうだった 政党でさえ「腐りかけている」のは、日本の政治家、大臣クラスから金についての「黒い噂や疑惑」が絶えないことから明らかだ
日本は民主主義の国であるから、国を良くするのは「有権者である国民」が選挙でしっかりした人、政党を選ぶしかないのである また日々、声を大にして言い続けるしかない そういう意味で、沖縄の人が言い出したおかげで、この国は「道を誤る」ことなく済むかもしれない しかしまだ安心は出来ない 前の「仕事投げだし首相」が壊しかけた「歴史」である 国民はこの後もしっかり「監視」して行かねばならない
述べてきたように、国民は「声を出せばまだこの国を変えることが出来る」ことが分かった しかしもう一つ問題がある それは為政者によって「真実=歴史」が好きに変えられる-と言う事実である 真実は一つしかないはずである
今回の教訓は、「為政者に自由に歴史をいじらせない」工夫が今後必要になってくるということだ
日本国憲法前文にはこうある 「・・政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し・・」 戦争を起こすのは政府であって、国民ではない-という認識をもう一度確認したい
「歴史教科書検定問題 <集団自決>再修正検討 文科省 沖縄11万人抗議受け」という見出しで、「・・・同省は修正された記述の見直しが出来るかどうか検討に入った・・(略)・・教科書検定で修正された記述が見直されることになれば、極めて異例だ・・・(以下略)」
この後につづく文科相の「沖縄の人たちの気持ちも考え、何をするべきかを考える必要がある」という言葉は明らかに「11万人集会」の「影響」である あの集会は沖縄の人たちが「命をかけて」国土を守ろうとした、一生懸命生きてきた「歴史」が日本の教科書から消し去られようとしたことへの怒りであった
このことは為政者さえも無視することは出来ない ここは日本であるから、東南アジアのある国のように、「軍隊」まで出して集会を武力弾圧は出来ない さらに先日の参院選で野党が圧勝したことも無視は出来ない その証拠に昨日の首相の方針演説は妙に野党を意識した物だった
世界のどこの国でもそうだが、「長期政権は腐敗する」のである 権力は実に「おいしい」のだ スカルノもマルコスも金大中も他の国の指導者も皆そうだった 政党でさえ「腐りかけている」のは、日本の政治家、大臣クラスから金についての「黒い噂や疑惑」が絶えないことから明らかだ
日本は民主主義の国であるから、国を良くするのは「有権者である国民」が選挙でしっかりした人、政党を選ぶしかないのである また日々、声を大にして言い続けるしかない そういう意味で、沖縄の人が言い出したおかげで、この国は「道を誤る」ことなく済むかもしれない しかしまだ安心は出来ない 前の「仕事投げだし首相」が壊しかけた「歴史」である 国民はこの後もしっかり「監視」して行かねばならない
述べてきたように、国民は「声を出せばまだこの国を変えることが出来る」ことが分かった しかしもう一つ問題がある それは為政者によって「真実=歴史」が好きに変えられる-と言う事実である 真実は一つしかないはずである
今回の教訓は、「為政者に自由に歴史をいじらせない」工夫が今後必要になってくるということだ
日本国憲法前文にはこうある 「・・政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し・・」 戦争を起こすのは政府であって、国民ではない-という認識をもう一度確認したい
最近のコメント