おじさんが最近気になる「現代用語または使用法」その一・「父兄」「子女」2007年05月12日 11時54分07秒

この欄は「旅ブログ」のたび内容ではありません 番外です
それは「言葉の乱れ」「言葉の揺れ」です だからといって「最近の若い者は!」とかは言いません 「ベービー・ブーマー」のわたしたちがまだ若かってころも、年長者から「それおかしいぞ!」とか言われていたし、マクロ的に歴史的に言うと,すでに平安・鎌倉期からそういう問題が、言われていたからです

もちろん言葉も生き物ですから、時代とともに変遷して当たり前のことです 問題は使っている人、グループにしかその言葉が通用しないことが問題でしょう また時代の変化に対応できない「古い方」がいるのも事実です

さて第一回は有名な「(ご)父兄」という語について書いてみましょう
(中高年・マスコミがなぜか多用)

「ご父兄」・・正確には「保護者」である 時に教育関係者などで「父母のみなさん」とかいって少し進化したような表現をしているが、今のこの世の中子供を育てるのは父母以外に祖父母もオジ叔母も兄姉もいるし、施設にいる子も多くいる 

いま離婚(バツイチ)・育児放棄・貧困など社会問題が多く存在する またご父兄の父は文字通り父、兄は年長の男だ 封建的な言葉だ 母や姉のような女性は家庭教育を代表することさえ認められていないのか?

以前、私の身近な学校の校長が参観日に「ご父兄のみなさん・・」と何度も呼びかけていた 会場には祖母も祖父も来ていた 朝のテレビ報道番組で、酒の大好きな陽に焼けた顔のいつも高額所得番組に登場する名物大司会者が「ご父兄はね・・」と言っていた さすがにコメンテーターが「保護者です」と小さな声で補足していたが・・ そういう世の中をリードする方たちがその程度の認識である

さて「海外子女教育」という官製の封建的な語がある 日本経済の発展にともなって日本人技術者・ビジネスマン数十万人が海外に生活・活動した そのうちの一部が家族連れであった 当然子供の教育が問題となる 一部の在留日本人が多い町には「日本人学校・補習校」が設置された そこから帰国した児童生徒や現地校卒業者は帰国後ずっと「帰国子女」と呼ばれている その帰国はまだしも「子と女」は少々ひっかかる 

「子」とは子供の総称だが、男子の敬称、大人でも学問上一家をなしたもの(孔子など)もいう だが「女」は性による分類で尊称ではないらしい むしろ姓名の後に女をつけて「下」においていた(「藤原○○の女」など) 当時女性は名前さえ残せなかった とにかく「子女」という言葉自体が古い

 それならいっそのこと、「帰国留学生」または「帰国児童生徒」と言えばよい だいたい外国に住んでいたものを「特別扱い」する発想は「外国人」を「ガイジン」と呼ぶのに通じているように思う

 このようなグローバルな時代、日本と外国を明瞭に分けて、はっきり区別しようとする発想自体が大変古い 幕末明治からあまり進んでいない みなさんはいかが思われるだろうか

「一万円からお預かりします」!?2007年05月21日 00時01分52秒

 今回もこの「旅ブログ」のテーマとは離れる 「ごめんやしておくれやす」
もう初老に入ったオジさん、もとへ、オジイさんからいうと、最近の日本語はナンカ変だ むかしはこんな言い方してたかなあ?

 お店で「一万円からお預かりします」・・・「ん?一万円から何を預かるの??」単に「一万円をお預かりします」で良いのでは・・?言葉の使い方は難しい だから、いつの時代も間違った用法はいくらでもあった 

 まあ言葉の専門家でない者にとっては、耳から入った言葉だし、勘違いや思い違いがあるのは仕方がない しかし、どこのスーパーやコンビに行っても同じ使い方である 誰かが仕組んでいるとしか思えない 誰なんだ? おかしな言葉を広めようとしている者は?

 言葉のプロであるアナウンサーでさえ、最近は「おやっ?」と思う言葉遣いが多い 「先ほどの・・の中に・・と言う表示がありましたが、間違っておりました 訂正してお詫びいたします」 「まずお詫びしてから訂正ではないのでは?」また、「先ほどの・・の中に<不適切な発言>がありました お詫びいたします」「ん?いったいどんな不適切な表現のことなのか?ちゃんと言えよなあ」どこが<不適切>なのか分かりませえ~ん

 まだあるぞ!TV番組のインタビューで、高校生に「学生さんに訊いてみましょう」「馬鹿者!中学生や高校生は<生徒>だ <学生>とは大学生のことだ 小学生は<児童>、幼稚園は<園児>である」 法律に書いてあるんです そのくらいは勉強してよね TV局もディレクターも「アンカー・パーソン」も「プロ」なんだからね フランス人くらいのプライドを持ってよね!

こちらの方コーヒーになります2007年05月22日 23時12分42秒

 3回続けて「旅ブログ」の内容と離れて申し訳ないが、もう一回だけ書く

「こちらの方コーヒーになります」初めて聞いたときは一瞬「ん?」と思った
二人以上でコーヒーと紅茶を頼んだのならこういう状況もあり得るが、たった一人で注文したのだ しかも、二人の場合でも正しくは「こちらがコーヒーです」で良いわけだ 

まだ中身を見る前だったので、ひょっとして<中身が一瞬にしてコーヒーに変化するのか>とも思ったが、そこは「手品の部屋」ではなかった 案の定、はじめからコーヒーのままだった これだったらはじめから「コーヒーをおもちしました」でも、単に「お待たせしました」でも良いのだ

もう一つある 「コーヒーの方おもちしました」というのもある これも「の方」はなくて良い この「方」はどうも方向ではないらしい 最近<消火器押し売り>というのがあって、「消防署の方から来ました」といって消防署員になりすまして、消火器を高く売りつけるとう「犯罪」があるらしい この場合も本当の消防署員なら「消防署から来ました」でよいのだが、消防署はそんな業務はしていない 要するに「消防署のある方向から来ました」という意味なのだ

我々年輩からみて最近の言葉遣いには「あれ?」と思う物はたくさんある
「XXさんとか言う人はいますか?」(「とか」って何?それに他人に「いますか」はないだろう)
「おしゃれぽいミタイナー・・」(オッさんは見たくないなー)
「ウチのお母さんわぁー」(むかしは「他人の前では<母>と言いなさい」といわれていたんだぞ 二十歳過ぎても使っていますぞ)
「ビミュー」(どうも否定形を婉曲に言うらしい 本当に微妙な時はどう言うのだろうか?「ビミューにビミョー」ならどういう意味なのか?)

以上初老の戯言おわり

腰が抜けそうになった「観光ガイド」2007年05月25日 11時08分37秒

 旅行の好きな私は、海外に出る前には毎回のように「観光ガイド」を買う それは「地球の歩き方」(ダイアモンド社)であることが多い 世界各地にわたって圧倒的の多くのシリーズ本が出ていて、情報量も多いし、旅先で会う人も同じ本を持っていることがままある 

 読者(旅行者)参加型で、その体験談、ノウハウ、各種情報もウリになっている 私も重宝してきた その反面、「怪しい情報」も含まれている 私の妻がカナダ人に「カナダ編」のヴァンクーヴァーのページを見せたら、「港近辺の情報を信じた旅行者は危ない」と言った 「この町でいちばん危険な地区には地元の人でも行かない なのにそういうことが書かれていない」そうだ 別の日本人も「あの本は丸飲みしない方が良い そのまま信じると(地球の迷い方)になる」と言っていた

 それはともかく、昨年モロッコに行ったときに、やはり事前に「モロッコ編」を買いに行った 香川県に本社を持つ全国300店という大手のM書店の岡山店である ところがふつうはすぐ読むのだが、このときは他にすることがいろいろあって、机に置いたままだった またその時はいわゆる「ツアー」で「タダ付いていけばどうでもなる旅」であった 「また飛行機に乗ってからゆっくり読もう」と思っていた 日本からモロッコへはカタールのドーハで乗り継ぎ、リビアのトリポリ経由で時間はたっぷりあった

 さて飛行機内の食事が済んで、食後のコーヒーを飲みながら例の本をおもむろに取り出した モロッコは隣のアルジェリアからつづくサハラ沙漠の国で歴史も古い 世界遺産もたくさんある魅力的な場所だ ところがページをめくっていっても、世界遺産のことが全く書かれていない 「あれっ」と思い最初から最後までめくってゆくとあることに気が付いた ページの縁のまわりが黄色く変色している これは古い本にある兆候だ 所々拾い読みしても何か情報が古いのだ 表紙に小さい字で書いてある数字を見てヘナヘナと力が抜けた なんとそこには「’89版」と印刷されていた 昨年は「2006年」であった 

 つまりM書店は1989年から17年間以上売れないまま棚にその本を置いていたのだ 「棚卸しも返本もしなかったのか?」思わず笑ってしまった その本は今も手元に「思い出の記念品」として置いてある