京都岩倉・実相院の垂れ桜2020年04月05日 17時15分53秒

京都岩倉の実相院の垂れ桜
まずお断りしておく
この写真は今年ではなく数年前のものである
本来ならば春にはカメラを持って飛び回るのだが、
ご存じ「コロナ」の奴のせいである 出られない

近隣には数度行っては見たが、どうもうまくない
家にいるのが長いので、今まで撮りためたのをまとめてみた

そのなかの一枚がこれである
京都の岩倉にある実相院門跡寺院である
あの岩倉具視とも縁がある

コロナのせいでネットで日本の春を探している方、
良かったら下のリンクから覗いていただきたい

内部リンク:「日本の春・春爛漫」
http://konotabi.com/SpringScenesJapan/top.html

雪が少ない今年の白馬スキーエリア2020年02月03日 21時41分37秒

白馬47スキーエリア上部の風景
 毎年のように高速をとばしてスキーに行く白馬連峰 ただ長野県に入っても地上には雪がない!! やっと白馬村に入って雪に会えた 何ということだ 地元の人は「50年に一度」とか言っている

 それでもスキーエリアに人工降雪があるところや各エリア上部では何とか滑ることができた 最悪は学生スキーで知られる岩岳エリアで下部は草や土がむき出しである 帰りはゴンドラで下りてくるという ホテルでは宿泊客間で積雪情報の交換が盛んである

 写真は47スキーエリア上部からみた風景である 隣の八方尾根エリアは木の雪が少なく茶色っぽく見える 神様、来年はお願いします!

三大稲荷・豊川稲荷のお狐様たち2019年12月09日 23時24分31秒

無数の狐が並ぶ豊川稲荷
 私の趣味は基本は旅だが、また「三大」とか「十二」とか「五大」とか頭に接頭辞?が付くものが大好きだ 例えば「三大山城」とか「現存十二天守」とかいう類である 

 今回は「三大稲荷」である そのトップは京都の伏見稲荷だが、あとはこの愛知・豊川稲荷や岡山・高松稲荷である ただこういうものは必ず「諸説があります」という

 稲荷といっても神社ではなく寺である 豊川稲荷は曹洞宗の妙厳寺という もとは稲荷は稲を象徴する農耕神で今は商業の神でもある 稲荷のシンボルは「お狐様」である

 その狐を祀るのが霊狐塚で、なんと無数の狐像が並んでいる 昼なら何ということもないが、夜なら不気味である 化かされそうである 不思議な空間である

三河湾と蒲郡の朝霧2019年12月09日 22時23分35秒

愛知県西尾市三ヶ根山からみる早朝の霧
 写真は前頁写真の翌朝早く撮ったものである
前日とは全く異なった風景に息をのんだ 素敵な場所である

三河湾と蒲郡の夕焼け2019年12月09日 21時47分34秒

愛知県西尾市三ヶ根山からみる夕焼け
 この秋は愛知県を中心に主に城と古戦場を回ってきた
その拠点となったのがグリーンホテル三ケ根である 三河湾を見下ろす山上にあり下方に蒲郡市全景が望める

 主な観光地からは少し離れて車がなければ不便な場所だが、朝夕の景色は見事である この写真もその一つで暗くなるまで、朱色のグラデーションは見飽きなかった

東大寺大仏殿の秋(2)2019年12月08日 21時44分34秒

奈良奥山ドライブウェイからみる東大寺大仏殿
 前回の写真の後、正倉院裏手にある「奈良奥山ドライブウェイ」で若草山に上がった くねくね曲がる道からは東大寺が見え隠れする

 若草山頂上は相変わらずで、鹿たちのファミリーが憩っていた 人には全く警戒心がない 前回来たときは桜が満開で明るかったが、今回は晩秋で寂しげな風景であった

 それでも下りで撮った写真がこれである 大仏殿右奥にあるのが、興福寺五重塔である 奈良の秋もやはりいい

東大寺大仏殿の秋(1)2019年12月08日 21時17分44秒

東大寺大仏殿の秋景
 先月下旬に久しぶりに訪れた奈良の東大寺である
京都の秋も大好きだが、奈良の秋はもう少し鄙びて静かである
この日も東大寺裏は静かに絵を描く人、散歩する人など団体客はほとんどいなかった そういう大仏池から撮った写真である

 >内部リンク 奈良の秋・東大寺・若草山界隈2019
      http://konotabi.com/Photo2019/JPNNaraAutumn/top.html

吉備路・備中国分寺の早い秋2019年09月20日 21時13分37秒

赤米の稔る備中国分寺界隈
 岡山で写真を撮る人間は一年に何度かは来る場所がある
備中国分寺である ただ名前はそうだが聖武天皇とはやや縁が遠い
奈良時代の寺はとっくに消滅し、江戸期に名前だけ引き継ぎ復興した
それでも岡山県ただ一つの五重塔がある景色はたまらない

 その一帯は日本第4位という巨大な前方後円墳や方墳、古代朝鮮式山城である鬼の城、一の宮である吉備津神社などがあり、岡山人からいうと備前、備中の原点ともいえる 大げさにいえば「心のふるさと」である

 さて国分寺だが近隣農家が協力し、蓮華、菜の花、ひまわり、コスモスなどを植えて「観光協力」をしてきた経緯がある 久しぶりに訪れるとなんと古代米である赤米が植わっていた そういう早い秋の風景である

今年初めて咲いた月下美人2019年06月27日 21時46分16秒

今年初めて咲いた我が家の胡蝶蘭
 我が家で長い間咲いてくれた月下美人の木が老化したので、枝を切ってコケに挿してから三年目、やっと咲いてくれた

 数多くの花々もそれぞれの良さがあるが、気品がある、上品な花といえばまずは蓮であろう 何しろ仏様の花である

 そして私見であるがこの月下美人が続くのであろうか その白くて花弁も美しい姿には惚れ惚れする また香りも華やかで気品がある そしてもう一つ、夕方に開花をはじめて夕刻九時には満開になり、日が変わるころにはもうしぼみ始めて、朝にはもう終わりですという姿になる なんと儚くも美しい花であろうか

 今年は秋までにどのくらい咲くのであろうか 楽しみである

「荒城の月」の岡城は良い城2019年05月09日 19時09分07秒

岡城の石垣
 全国の城巡りが好きな筆者も九州の城にはなかなか行けてなかった この春やっと北半分の城を回れた

 まずは小倉城、福岡城、唐津城、名護屋城、佐賀城、吉野ケ里遺跡、原城、島原城と岡城まで行けた どの城も良い城たちだが、とくに岡城は魅力的であった

 といっても天守はもちろん、櫓の一つも残ってはいない 岡藩はたった七万石でその割にはスケールがでかい まずは標高325mの山城であること、縄張りが広く雄大であること、そして石垣が高いこと特に二の丸の石垣は25mもあるという

 説明板にはあの穴太衆が関わったとあった あの安土城をはじめとして多くの建造物を造った石工集団である 関西から呼び寄せたらしい 道理で迫力がある

 もうひとつ、行った時期が桜満開の時で、景色に彩を与えていた
また「荒城の月」の滝廉太郎像も二の丸跡にあった 彫刻家朝倉文雄の作だという

 そういう訳で大満足の山城であった

 内部リンク:岡城
 http://konotabi.com/Photo2019/JPNKushuOkajo/top.html