めずらしいヴェネズエラ発信の日本人ブログ ― 2007年02月06日 11時57分09秒
めずらしいブログがある 南米のヴェネズエラ在住者によるブログである
http://venevene.at.webry.info/
今世界に住む又は長期旅行の日本人は軽く100万人を越えるというから、小さな県の人口より多い だからドイツとかアメリカとかの在住者または留学生のブログはたくさんある それぞれが経験や異文化体験を書いていて、それなりにおもしろい
しかし日本人が少ない地域、国のHPやブログは当然少ない 情報がほしい-と思っても、英語、フランス語、スペイン語、中国語などができなければそれもままならない まあ最低、英語くらいは辞書片手に意味が分かっても、他の言語はお手上げだ
そういうなかで、南米のヴェネズエラという「ふつうの日本人」になじみの薄い国で生活されている「元OLさんの生活日記」は、かの地の生活の様子が分かって異文化理解にも役立つ 旅行を予定されている方にも情報として助かる部分もある
特に食べ物については、どうも筆者にこだわりがあるみたいで具体的である もっと言うと、レシピや写真まで付いているので、日本にいてもほとんど「再現」できる 「ほとんど」というのは、一部日本で手に入らない材料があるからである それにしても「食べること」は彼女の人生の重要な部分らしい
文に必ずつく写真も上手に撮れていてキレイだし、文章も軽妙で読みやすい 現地に住む日本人の目から見るので、「日本人としての立場・見方」からは抜け出せていないが、日本文化との相違そのものはよく分かる これに客観性を持たせればさらに読みやすくなるだろう
また最近では「水道管破裂」とか「金持ちの見分け方」などというこれから赴任する人にも何らかの形で役立ちそうな情報もある 「そういう国だ」という予備知識があれば「カルチャー・ショック」は少ないかもしれない
そういう私もアフリカのアルジェリアに3年暮らしたことがあるが、当時はネットもなく、あまりにも情報が少なすぎて、当初は相当の「カルチャー・ショック」があった ヴェネズエラの国そのものに関心がある方、彼の地に訪問予定がある人や南米文化に興味がある方は、このブログを覗いてみたらいいだろう
http://venevene.at.webry.info/
今世界に住む又は長期旅行の日本人は軽く100万人を越えるというから、小さな県の人口より多い だからドイツとかアメリカとかの在住者または留学生のブログはたくさんある それぞれが経験や異文化体験を書いていて、それなりにおもしろい
しかし日本人が少ない地域、国のHPやブログは当然少ない 情報がほしい-と思っても、英語、フランス語、スペイン語、中国語などができなければそれもままならない まあ最低、英語くらいは辞書片手に意味が分かっても、他の言語はお手上げだ
そういうなかで、南米のヴェネズエラという「ふつうの日本人」になじみの薄い国で生活されている「元OLさんの生活日記」は、かの地の生活の様子が分かって異文化理解にも役立つ 旅行を予定されている方にも情報として助かる部分もある
特に食べ物については、どうも筆者にこだわりがあるみたいで具体的である もっと言うと、レシピや写真まで付いているので、日本にいてもほとんど「再現」できる 「ほとんど」というのは、一部日本で手に入らない材料があるからである それにしても「食べること」は彼女の人生の重要な部分らしい
文に必ずつく写真も上手に撮れていてキレイだし、文章も軽妙で読みやすい 現地に住む日本人の目から見るので、「日本人としての立場・見方」からは抜け出せていないが、日本文化との相違そのものはよく分かる これに客観性を持たせればさらに読みやすくなるだろう
また最近では「水道管破裂」とか「金持ちの見分け方」などというこれから赴任する人にも何らかの形で役立ちそうな情報もある 「そういう国だ」という予備知識があれば「カルチャー・ショック」は少ないかもしれない
そういう私もアフリカのアルジェリアに3年暮らしたことがあるが、当時はネットもなく、あまりにも情報が少なすぎて、当初は相当の「カルチャー・ショック」があった ヴェネズエラの国そのものに関心がある方、彼の地に訪問予定がある人や南米文化に興味がある方は、このブログを覗いてみたらいいだろう
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。