もっとフェリーに乗ろう!! ― 2009年06月04日 23時44分22秒
趣味の写真撮影で高速道路の割引「1000円」を若干利用させてもらっている しかし数日前「瀬戸内海のフェリーの一社が倒産」というニュースを見た 全国のフェリー業者は客を高速道路に取られ、青息吐息だそうだ A首相もやることが罪深い 漫画的発想もほどほどにして欲しいものだ
そこで車で行かずに、今回はフェリーに乗って撮影に行った 「国道フェリー」も普通車だけは何百円も「割引料金」で客を取り戻そうとしていた それでもカーデッキはガラガラで、「大変だろうな」と想像できた きっと「油代」も出ないだろう 政治家は国全体を見渡して政治をしなければならないのに、目先の票ほしさの「思いつき」だけでやったら、国は必ず衰退するだろう
閑話休題、今回の撮影の旅は高松の栗林公園だ 最近「ミシュランガイド・日本版」で庭園美で世界的知名度の高い「足立美術館」、岡山後楽園などとともに三つ星になっている
さすがに高松藩主松平氏のお庭であるが、桜の時期も五月連休もすんでの平日である お客さんは大変少ない それでもカキツバタと蓮の花はちょうど見頃、撮影者にはありがたい環境であった というわけで、お暇があったら親HPを見ていただきたい
→マイHP:「国指定特別名勝・栗林公園」
http://konotabi.com/photoalbum/2009JPNRitsurinpark/May2009.htm
そこで車で行かずに、今回はフェリーに乗って撮影に行った 「国道フェリー」も普通車だけは何百円も「割引料金」で客を取り戻そうとしていた それでもカーデッキはガラガラで、「大変だろうな」と想像できた きっと「油代」も出ないだろう 政治家は国全体を見渡して政治をしなければならないのに、目先の票ほしさの「思いつき」だけでやったら、国は必ず衰退するだろう
閑話休題、今回の撮影の旅は高松の栗林公園だ 最近「ミシュランガイド・日本版」で庭園美で世界的知名度の高い「足立美術館」、岡山後楽園などとともに三つ星になっている
さすがに高松藩主松平氏のお庭であるが、桜の時期も五月連休もすんでの平日である お客さんは大変少ない それでもカキツバタと蓮の花はちょうど見頃、撮影者にはありがたい環境であった というわけで、お暇があったら親HPを見ていただきたい
→マイHP:「国指定特別名勝・栗林公園」
http://konotabi.com/photoalbum/2009JPNRitsurinpark/May2009.htm
何かおかしい政府のやること ― 2009年06月06日 00時07分02秒
なんと無精な私が連続でブログをあげている 前回見ていただいた方はご存じだが、高松の栗林公園に写真を撮りに行っていたが、車でなく「景気不振」のフェリーに乗ってだ
「1000円ぽっきりの高速道路」が今や大繁盛であるが、「おかげ」でフェリー業界には倒産する会社がでた・・というのは昨日書いた 今日の新聞にはちゃんと「政府の対応」がでていた 「国交省が倒産したフェリー会社の社員の再就職を支援し、生活費も負担する」というのである 政府は「素早い対応」と自画自賛だが何かおかしい
「フェリー会社が倒産しない」ように手だてをするのが政治ではないのか? A首相の「すてきなアイデア」で国民の税金を使って「祝祭日の1000円高速」を実行し、高速会社だけを太らせる その会社は「**省の天下り」で有名な会社である その結果客を取られたフェリー会社が倒産した 本来「景気の浮揚」をいうのなら、フェリーに乗った客にも<1000円で乗れます>というべきだったのだ
いずれにしても、このツケは国民に回ってくる 消費税を10%にするのか、赤字国債大量発行で次世代を「借金まみれ」にするのか 先進国中世界最大の大赤字大借金の国であるのに、知恵も工夫もない政治が悲しい
さて関係ないが、写真は瀬戸内海の夕暮れである 日本もやがて「黄昏」にならなければよいが・・・
「1000円ぽっきりの高速道路」が今や大繁盛であるが、「おかげ」でフェリー業界には倒産する会社がでた・・というのは昨日書いた 今日の新聞にはちゃんと「政府の対応」がでていた 「国交省が倒産したフェリー会社の社員の再就職を支援し、生活費も負担する」というのである 政府は「素早い対応」と自画自賛だが何かおかしい
「フェリー会社が倒産しない」ように手だてをするのが政治ではないのか? A首相の「すてきなアイデア」で国民の税金を使って「祝祭日の1000円高速」を実行し、高速会社だけを太らせる その会社は「**省の天下り」で有名な会社である その結果客を取られたフェリー会社が倒産した 本来「景気の浮揚」をいうのなら、フェリーに乗った客にも<1000円で乗れます>というべきだったのだ
いずれにしても、このツケは国民に回ってくる 消費税を10%にするのか、赤字国債大量発行で次世代を「借金まみれ」にするのか 先進国中世界最大の大赤字大借金の国であるのに、知恵も工夫もない政治が悲しい
さて関係ないが、写真は瀬戸内海の夕暮れである 日本もやがて「黄昏」にならなければよいが・・・
初夏のトレンドはハーブ園だ ― 2009年06月21日 17時51分04秒
梅雨になると紫陽花を撮りに出かけ、初夏が近づくとハーブ園に出かけてしまう 今回は近場同じ岡山県北部の馴染み、蒜山の「ハービル」に出かけた ここは海抜500mを超えているので、冬は積雪のため閉鎖されいる
それでも今の時期になると、ラヴェンダーは早咲き系のみだが、他のハーブ類はいちおう出そろう また借景としては、「蒜山三座」の山並みが堂々と並んでいる 三セクらしく入場料はたったの300円、レストランもオシャレ系でヘルシー系のメニューがうれしい
私は二十数年前に南仏のアルルでラヴェンダーに填って以来の「ラヴェンダーファン」だが、先日行った「まきばの館」と同様に、まだ「早咲き」系しか咲いていなかった それでも写真は十分撮れたので、親HPに載せた 「ハーブ好き」の方はご覧になっていただきたい
http://konotabi.com/photoalbum/2009JPNHiruzenherb/June20Sony.htm
それでも今の時期になると、ラヴェンダーは早咲き系のみだが、他のハーブ類はいちおう出そろう また借景としては、「蒜山三座」の山並みが堂々と並んでいる 三セクらしく入場料はたったの300円、レストランもオシャレ系でヘルシー系のメニューがうれしい
私は二十数年前に南仏のアルルでラヴェンダーに填って以来の「ラヴェンダーファン」だが、先日行った「まきばの館」と同様に、まだ「早咲き」系しか咲いていなかった それでも写真は十分撮れたので、親HPに載せた 「ハーブ好き」の方はご覧になっていただきたい
http://konotabi.com/photoalbum/2009JPNHiruzenherb/June20Sony.htm
最近のコメント