弘法大師の偉大さ2012年04月01日 20時13分07秒

高知・五台山の修行大師像
 一昨年から始めた妻の「四国歩き遍路」に付き添って88ヶ寺中36ヶ寺が終了した それにしても空海(弘法大師)はすごい 「弘法大師」は死後贈られた名前(追贈)なので彼自身は知らない名前だ

 一寺一寺歩くたびに寺境内の「修行大師像」が迎えてくれる 寺によって顔も姿も微妙に異なるが、「これが大師様」です-と言われると妙に納得してしまう 当時の写真があったならば真影は一つしかないが、奈良-平安期だけにこれは仕方がない

 そういう大昔の人間が現代の人間に偉大な影響を与えているのがすごいと思う 自動車遍路組とは異なって、「歩き遍路」組には何となく「連帯感」がある 旅行で例えると「個人旅行」と「ツアー」の差である おなじ道を歩き、同じ雨に遭い、同じ花や景色を見てきたいわば「同じ釜の飯を喰った」仲間である 自ずと話と情報交換に花が咲く

 「弘法大師」は雨の少ない地に大きなため池(満濃池)を作ったり、水のない所に湧き水をおこしたり、病気の人を直したり、まさにキリストやモーゼに匹敵する人物である 源義経や西郷隆盛など「国民的英雄」も死後も伝説や偉業が語り継がれる日本人も多いが、やはり空海は別格である

 この回を含み、遍路道を歩いていて多くの外国人、とくに白人に出会った 彼らは基本キリスト教徒のはずだが、宗教を越えてこのある意味「苦行」に参加する意味は何なのか? 彼らのほとんどは日本人以上に装束が基本形になっていて、しかも日本人以上に生き生きしていた

 四国では「遍路道を世界遺産に!」という運動も興っているが、現代人の心にそこまで生きている「弘法大師」の存在はいったい何なのだろうか? 何故何度も「遍路」を繰り返す人間が多いのか?(先達) これからも考えてみたい

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック