もう銃器はたくさん 止めてください ― 2016年07月09日 23時14分51秒
またもや起こってしまった銃撃事件 米国の警官による一連の黒人殺戮、それに対する黒人による白人警官殺戮事件である アメリカはどこまで病んでいるのだろう 憎しみはまた憎しみを呼び、殺戮は次の殺戮を呼ぶ
人類は「歴史の教訓」を学んではいない あのパレスチナではユダヤ人がパレスチナ人の土地を奪って殺し、対抗してパレスチナ人はテロを繰り返す そしてイスラエル軍がパレスチナを爆撃し無辜の市民を殺害する シリア、アフガニスタンなど他の国、地域でも殺し合いが続いている
今は他民族を殺すユダヤ人も昔は殺されていた ご存じナチによるアウシュヴィッツをはじめとする「強制収容所」である 当時こういうものはドイツ国内だけでなく、ドイツが占領した周辺諸国にもたくさんあった
以前に私が訪れた有名なドイツ名「アウシュヴィッツ」(現地名;オシフィエンツィム)収容所(現博物館)には多くの目を覆う写真が展示してあった 上の写真はその一枚である ドイツ兵に殺されようとしている母親は子供をかばって背を向けている それでも母子ともに殺されるのだが・・ 地面にはすでに殺された父親の死体が転がっている
一体、この母子はどんな悪いことをしたのだろうか? 彼らは殺される理由がないのだ ただユダヤ人だ、ロマ(ジプシー)だ、などという理由で正当な裁判もなく殺されたのである
話変わって、「銃社会」を保持しようとする「全米ライフル協会」は「銃が悪いのではない それを扱う人間の問題だ 大体合衆国憲法(修正)には自分の身は自分で守る権利は保障されている 開国以来の伝統だ 銃を持つことは何も悪くない」という
それでも年間何千人も銃弾で死ぬ社会は「良い社会、理想の国」とは言えないだろう かつて本国英国の植民地支配、圧制に抵抗し、武器を取って独立したアメリカだが、すでに時代が違う 力(武力)で人を制するのは過去の話である 本当に本気で考えなければならない時代になった
→内部リンク:「アウシュヴィッツ強制収容所」
http://konotabi.com/auschwitz/toppage.htm
人類は「歴史の教訓」を学んではいない あのパレスチナではユダヤ人がパレスチナ人の土地を奪って殺し、対抗してパレスチナ人はテロを繰り返す そしてイスラエル軍がパレスチナを爆撃し無辜の市民を殺害する シリア、アフガニスタンなど他の国、地域でも殺し合いが続いている
今は他民族を殺すユダヤ人も昔は殺されていた ご存じナチによるアウシュヴィッツをはじめとする「強制収容所」である 当時こういうものはドイツ国内だけでなく、ドイツが占領した周辺諸国にもたくさんあった
以前に私が訪れた有名なドイツ名「アウシュヴィッツ」(現地名;オシフィエンツィム)収容所(現博物館)には多くの目を覆う写真が展示してあった 上の写真はその一枚である ドイツ兵に殺されようとしている母親は子供をかばって背を向けている それでも母子ともに殺されるのだが・・ 地面にはすでに殺された父親の死体が転がっている
一体、この母子はどんな悪いことをしたのだろうか? 彼らは殺される理由がないのだ ただユダヤ人だ、ロマ(ジプシー)だ、などという理由で正当な裁判もなく殺されたのである
話変わって、「銃社会」を保持しようとする「全米ライフル協会」は「銃が悪いのではない それを扱う人間の問題だ 大体合衆国憲法(修正)には自分の身は自分で守る権利は保障されている 開国以来の伝統だ 銃を持つことは何も悪くない」という
それでも年間何千人も銃弾で死ぬ社会は「良い社会、理想の国」とは言えないだろう かつて本国英国の植民地支配、圧制に抵抗し、武器を取って独立したアメリカだが、すでに時代が違う 力(武力)で人を制するのは過去の話である 本当に本気で考えなければならない時代になった
→内部リンク:「アウシュヴィッツ強制収容所」
http://konotabi.com/auschwitz/toppage.htm
高野山詣ででやっと四国歩き遍路が済みました ― 2016年06月05日 11時21分08秒
最近も「四国霊場八十八カ所遍路」が盛んですが、私たちが「歩き遍路」を始めたのが2010年10月のこと 脚力がない私たちはいわゆる「区切り打ち」で計18回、のべ62日間、1139.9kmを歩いて第88番札所に着きました 最終日が2013年12月2日で約3年余掛かったことになります
ところがご存じの方も多いと思いますが、これだけでは済んだことにはなりません 終わりに高野山に参らなければなりません 他の旅行などや昨年の「高野山開創1200年」記念行事などでずっと延期してきました
私たちは「歩き遍路」ですので、最後の高野山までもバスや電車は使えません 幸いなことに、世界遺産に含まれる弘法大師母堂を祀る慈尊院や高野山町石道(ちょういしみち)があります
このたびこの寺を起点として町石道を歩いて高野山まで23kmを歩きました ふつうの人なら7~8時間だそうですが、脚力がないため、休憩食事時間をふくめて9時間以上掛かりました
こうして撮った写真が上の壇上伽藍の根本大塔前の物です さらに36町歩いて最終目的地の奥の院・弘法大師を祀る御廟に着きました
四国一番札所から始めて延べ63日、本当の意味で結願です 特に四国ではいろいろな方々から物心ともに大変お世話になりました 改めて御礼申し上げます 合掌
(内部リンク:世界遺産・高野山町石道を歩く)
http://konotabi.com/Photo2016/JPNWakayamaKoyasan/top.html
ところがご存じの方も多いと思いますが、これだけでは済んだことにはなりません 終わりに高野山に参らなければなりません 他の旅行などや昨年の「高野山開創1200年」記念行事などでずっと延期してきました
私たちは「歩き遍路」ですので、最後の高野山までもバスや電車は使えません 幸いなことに、世界遺産に含まれる弘法大師母堂を祀る慈尊院や高野山町石道(ちょういしみち)があります
このたびこの寺を起点として町石道を歩いて高野山まで23kmを歩きました ふつうの人なら7~8時間だそうですが、脚力がないため、休憩食事時間をふくめて9時間以上掛かりました
こうして撮った写真が上の壇上伽藍の根本大塔前の物です さらに36町歩いて最終目的地の奥の院・弘法大師を祀る御廟に着きました
四国一番札所から始めて延べ63日、本当の意味で結願です 特に四国ではいろいろな方々から物心ともに大変お世話になりました 改めて御礼申し上げます 合掌
(内部リンク:世界遺産・高野山町石道を歩く)
http://konotabi.com/Photo2016/JPNWakayamaKoyasan/top.html
日本棚田百選 岡山県 大垪和西棚田の田植え ― 2016年05月13日 21時04分08秒
リトアニア・ビルニウス・聖ペテロ-パウロ教会のマリア像 ― 2016年05月04日 21時32分38秒
「このたびのたび」はバルト三国に行ってきた そのうちの一つリトアニアは最も中世の雰囲気が残っている国である その首都ヴィルニウスも静かな落ち着いた町である
その新市街に「聖ペテロ&パウロ教会」がある 「バロックの町」ヴィルニウスを代表する記念碑的な教会である 1668年から40年足らずでつくられた 外見もすてきだが内部はさらに美しい 漆喰装飾のついた白い壁の優雅な教会である
その中に写真のマリア像が建っている 比較的新しい感じの像だが端正な顔、優しい面影は一瞬にして見るものを惹きつける しばらく見とれていた
海外、特に西ヨーロッパでは多くの聖堂、教会を見てきたが、磔刑のキリスト像と同じくらいマリア像そしてマリアと幼子キリスト像が並ぶことが多い スペインを中心としたカトリックで「マリア信仰」があった マリアは「キリストの母」であると同時に、男性の「理想の母」「理想の女性」である
そのため何処のマリア像も優しいし美しいし上品である 美化された女性の極致である そういう多くのマリアのなか此処でもすてきなマリアに会った 「マドンナ」、「ノートルダム」である まさに「私の女性」「私たちの女性」である
(内部リンク)
リトアニア・世界遺産・ヴィルニウス歴史地区:
http://konotabi.com/Photo2016/BaltCountriesLietuvaVilnius/top.html
世界のマリア様:
http://konotabi.com/photoalbum/marias/notredame.htm
その新市街に「聖ペテロ&パウロ教会」がある 「バロックの町」ヴィルニウスを代表する記念碑的な教会である 1668年から40年足らずでつくられた 外見もすてきだが内部はさらに美しい 漆喰装飾のついた白い壁の優雅な教会である
その中に写真のマリア像が建っている 比較的新しい感じの像だが端正な顔、優しい面影は一瞬にして見るものを惹きつける しばらく見とれていた
海外、特に西ヨーロッパでは多くの聖堂、教会を見てきたが、磔刑のキリスト像と同じくらいマリア像そしてマリアと幼子キリスト像が並ぶことが多い スペインを中心としたカトリックで「マリア信仰」があった マリアは「キリストの母」であると同時に、男性の「理想の母」「理想の女性」である
そのため何処のマリア像も優しいし美しいし上品である 美化された女性の極致である そういう多くのマリアのなか此処でもすてきなマリアに会った 「マドンナ」、「ノートルダム」である まさに「私の女性」「私たちの女性」である
(内部リンク)
リトアニア・世界遺産・ヴィルニウス歴史地区:
http://konotabi.com/Photo2016/BaltCountriesLietuvaVilnius/top.html
世界のマリア様:
http://konotabi.com/photoalbum/marias/notredame.htm
やはりステキ 醍醐寺五重塔と桜 ― 2016年04月07日 14時26分45秒
またまた来てしまった春の京都・醍醐寺 秀吉でなくとも来たくなるこの寺 ずっと以前「西国三十三カ所」の集印に上醍醐寺に来てはいるが、下醍醐はまったく違う雰囲気だ
ちょうど雨上がり直後で光は写真向けではないが、多くの観光客がカメラや携帯を構えていた そういうなかのショットである 一部の垂れ桜は済んでいたが、まだまだほとんどの桜は「満開」状態であった さすが「日本三名塔」ではある
内部リンク:醍醐寺の春2016
http://konotabi.com/Photo2016/JPNKyotoSpringDaigoji/top.html
ちょうど雨上がり直後で光は写真向けではないが、多くの観光客がカメラや携帯を構えていた そういうなかのショットである 一部の垂れ桜は済んでいたが、まだまだほとんどの桜は「満開」状態であった さすが「日本三名塔」ではある
内部リンク:醍醐寺の春2016
http://konotabi.com/Photo2016/JPNKyotoSpringDaigoji/top.html
大氷河を見ながら滑るスキーエリア・ザースフェー ― 2016年02月24日 20時08分25秒
久々にスイスのツェルマットのスキーエリアに行ったことはすでに書いた そのツアーのオプションが近隣のザース・フェーへのエクスカーションである もちろん別料金である
マッターホルンを見ながら滑るツェルマットではすでに大氷河の上を滑った このエリアは全体的にはかなり小振りだが、町に迫る氷河の姿を見ながら滑ることができるという 期待して向かった
このザース・フェーの町もツェルマット同様「ガソリン自動車等は禁止」で、町の外でバスから降ろされ板を担いでしばらく歩いた それで近づいてくる氷河が見えているので視覚的にはよかった
だが当日は強風のため最上部のゴンドラが停止だという 結局もっともおいしいエリアには行けず滑れずで魅力は半減であった それでも日本では見られない氷河末端部を間近に見られたことは収穫であった
>内部リンク:「氷河を見ながら滑るザース・フェーのスキーエリア」
http://konotabi.com/Photo2016/SwissSaas-FeeSkiarea/top.html
マッターホルンを見ながら滑るツェルマットではすでに大氷河の上を滑った このエリアは全体的にはかなり小振りだが、町に迫る氷河の姿を見ながら滑ることができるという 期待して向かった
このザース・フェーの町もツェルマット同様「ガソリン自動車等は禁止」で、町の外でバスから降ろされ板を担いでしばらく歩いた それで近づいてくる氷河が見えているので視覚的にはよかった
だが当日は強風のため最上部のゴンドラが停止だという 結局もっともおいしいエリアには行けず滑れずで魅力は半減であった それでも日本では見られない氷河末端部を間近に見られたことは収穫であった
>内部リンク:「氷河を見ながら滑るザース・フェーのスキーエリア」
http://konotabi.com/Photo2016/SwissSaas-FeeSkiarea/top.html
20年ぶりのツェルマットとマッターホルン(スイス) ― 2016年02月23日 23時39分35秒
本当に久々にツェルマットを訪れた たぶん前回は1995年頃であったであろう その頃はまだネットもホープページ(HP)もやっていなかった 私が自分のHPを始めたのが2000年の冬、その頃初めてデジタルカメラを買った 今考えるととんでもない低性能のデジタルカメラだった
それまでに、仕事でいたアフリカからヨーロッパにはちょくちょく行っていた スイスも何度か行ったが、後になっていざHPに載せる写真というとアナログ写真ばかりであった そのため「あのマッターホルンのデジタル写真をHPに載せる」というのが長年の懸案であった
前置きが長くなったが、とうとう今回スキーでツェルマットに行った もちろんスキーも堪能したが、「あのマッターホルンの写真が撮れた」という満足でいっぱいである 写真に興味ない人からいうと「くだらないこだわり」であろうか
町は以前より開けた感じだが、ガソリン・ディーゼル車は禁止ーというコンセプトは変わっていなかった 電気自動車と馬車が町を走りまくる あくまで「自然保護」が大切という姿勢だ 日本人も見習いたいところだ
さてそういう長年の思いで撮った写真がいくらかある 上手くはないが興味のある方はどうぞご覧いただきたい
>内部リンク:2016年のマッターホルンの写真
http://konotabi.com/Photo2016/SwissZermattSkiarea/top.html
http://konotabi.com/Photo2016/SwissZermattSkiarea2/top.html
http://konotabi.com/Photo2016/SwissZermattSkiarea3/top.html
>参考内部リンク:1984年のマッターホルンの写真
http://konotabi.com/photoalbum/CH1984zermatt/zermatt.htm
それまでに、仕事でいたアフリカからヨーロッパにはちょくちょく行っていた スイスも何度か行ったが、後になっていざHPに載せる写真というとアナログ写真ばかりであった そのため「あのマッターホルンのデジタル写真をHPに載せる」というのが長年の懸案であった
前置きが長くなったが、とうとう今回スキーでツェルマットに行った もちろんスキーも堪能したが、「あのマッターホルンの写真が撮れた」という満足でいっぱいである 写真に興味ない人からいうと「くだらないこだわり」であろうか
町は以前より開けた感じだが、ガソリン・ディーゼル車は禁止ーというコンセプトは変わっていなかった 電気自動車と馬車が町を走りまくる あくまで「自然保護」が大切という姿勢だ 日本人も見習いたいところだ
さてそういう長年の思いで撮った写真がいくらかある 上手くはないが興味のある方はどうぞご覧いただきたい
>内部リンク:2016年のマッターホルンの写真
http://konotabi.com/Photo2016/SwissZermattSkiarea/top.html
http://konotabi.com/Photo2016/SwissZermattSkiarea2/top.html
http://konotabi.com/Photo2016/SwissZermattSkiarea3/top.html
>参考内部リンク:1984年のマッターホルンの写真
http://konotabi.com/photoalbum/CH1984zermatt/zermatt.htm
真田氏の城・松代城(海津城)と町はいい雰囲気である ― 2016年02月23日 21時58分22秒
今NHK大河ドラマ「真田丸」の人気が高まっている 最近のNHKドラマとしては珍しく「戦国時代」が舞台で動きも早く、何より達者な役者を使い、さらに三谷の脚本がとにかくおもしろいのだ あの草刈正雄がまたうまい!「吉田松陰」は飛んでしまう
前置きはさておき、このたび「信州スキー」の合間に松代に立ち寄った あの真田信幸(信之・信繁「幸村」の兄)が上田城から移封されて以後、明治まで真田家はしぶとく生き残った 「さぞや大河ドラマの真っ最中、人が溢れているだろう」と思いきや、冬の平日で薄ら寒い日のことで観光客は疎らであった 写真を撮る私には「渡りに船」であったが、やや拍子抜けもした
歩くと町のあちこちに「真田六文銭」の旗がはためいている この町(長野市松代町)は真田無くしては存在し得ない感がある 全体にタイムマシーンで遡ったような雰囲気があり、名所旧跡の保存整備もしっかりしている 城も真田館も文武学校も想像力があれば雰囲気に浸れる
「真田館」の受付嬢(元?)に尋ねると、「二人のようさんが撮影に来ました」という 信之(信幸)役の大泉洋と正室役の吉田羊だそうだ 写真を撮っていったという ただ「ここではまだNHKの撮影本隊は来ていません」という 「なぜこんなに観光客が少ないのか?」と訊くと、「上田城に客を取られています なにせ大きな城ですから・・」と仰った
私も以前に上田城に写真を撮りに行ったが、なるほど城の構えも大きく縄張りも広い さらにあの真田昌幸が圧倒的に少ない兵で徳川秀忠の大軍を打ち負かした事実がある おかげで秀忠は関ヶ原に間に合わなかった 真田側から言うと「してやったり!」だ だから「真田といえば上田城」となるのも無理はない
それでも徳川方について真田という家を最後まで「守りきった」兄も評価されるべきであろうか 負け戦に華々しく戦って、散って名を残すのよりも遙かに難しいことである 今は上田に負けている長野市もこれからもっと宣伝すべきであろうか? フレフレ長野!
>内部リンク「松代城」
http://konotabi.com/Photo2016/JPNMatsusirojoCastle/top.html
>内部リンク「上田城」
http://konotabi.com/PhotoAlbum3/2012JPNUedajo/top.htm
前置きはさておき、このたび「信州スキー」の合間に松代に立ち寄った あの真田信幸(信之・信繁「幸村」の兄)が上田城から移封されて以後、明治まで真田家はしぶとく生き残った 「さぞや大河ドラマの真っ最中、人が溢れているだろう」と思いきや、冬の平日で薄ら寒い日のことで観光客は疎らであった 写真を撮る私には「渡りに船」であったが、やや拍子抜けもした
歩くと町のあちこちに「真田六文銭」の旗がはためいている この町(長野市松代町)は真田無くしては存在し得ない感がある 全体にタイムマシーンで遡ったような雰囲気があり、名所旧跡の保存整備もしっかりしている 城も真田館も文武学校も想像力があれば雰囲気に浸れる
「真田館」の受付嬢(元?)に尋ねると、「二人のようさんが撮影に来ました」という 信之(信幸)役の大泉洋と正室役の吉田羊だそうだ 写真を撮っていったという ただ「ここではまだNHKの撮影本隊は来ていません」という 「なぜこんなに観光客が少ないのか?」と訊くと、「上田城に客を取られています なにせ大きな城ですから・・」と仰った
私も以前に上田城に写真を撮りに行ったが、なるほど城の構えも大きく縄張りも広い さらにあの真田昌幸が圧倒的に少ない兵で徳川秀忠の大軍を打ち負かした事実がある おかげで秀忠は関ヶ原に間に合わなかった 真田側から言うと「してやったり!」だ だから「真田といえば上田城」となるのも無理はない
それでも徳川方について真田という家を最後まで「守りきった」兄も評価されるべきであろうか 負け戦に華々しく戦って、散って名を残すのよりも遙かに難しいことである 今は上田に負けている長野市もこれからもっと宣伝すべきであろうか? フレフレ長野!
>内部リンク「松代城」
http://konotabi.com/Photo2016/JPNMatsusirojoCastle/top.html
>内部リンク「上田城」
http://konotabi.com/PhotoAlbum3/2012JPNUedajo/top.htm
やはりスキーはニセコスキーエリア ― 2016年01月21日 06時44分37秒
「この冬は暖冬」といわれて久しい まったくその通りで西日本のスキー場はほぼ全滅に近い 最近寒波がきてやっとスキー場開きをしたところもある
そういうなかで昨年末から何とか雪があったのが北海道のニセコエリアだ いちばん少ないアンヌプリのベースでさえ150cmはあった 「あった」というのは過去形で、今や160~170cmで頂上部は230~300cmはある
そういうエリアに二十数年連続できている 大好きな定宿(昆布温泉エリア)も長くなった 「良い雪(ときどきパウダー)・素晴らしい景色(蝦夷富士)・暖かい温泉・おいしい地元産の食べ物」ときて他に何が要るのだろうか?
写真はアンヌプリコース上部のパウダー状態の様子である 平日ならままこんな状態で、休日でも混雑と言うことはない 一時オーストラリア人、韓国人、中国人が溢れていたが、今年はやや少ないようである いずれにしても、此処はやはり日本を代表するスキーエリアといって良い
そういうなかで昨年末から何とか雪があったのが北海道のニセコエリアだ いちばん少ないアンヌプリのベースでさえ150cmはあった 「あった」というのは過去形で、今や160~170cmで頂上部は230~300cmはある
そういうエリアに二十数年連続できている 大好きな定宿(昆布温泉エリア)も長くなった 「良い雪(ときどきパウダー)・素晴らしい景色(蝦夷富士)・暖かい温泉・おいしい地元産の食べ物」ときて他に何が要るのだろうか?
写真はアンヌプリコース上部のパウダー状態の様子である 平日ならままこんな状態で、休日でも混雑と言うことはない 一時オーストラリア人、韓国人、中国人が溢れていたが、今年はやや少ないようである いずれにしても、此処はやはり日本を代表するスキーエリアといって良い
静嘉堂文庫の大銀杏 ― 2015年12月27日 08時01分53秒
東京世田谷の静嘉堂文庫美術館に行ってきた あの三菱・岩崎家二代・四代が集めたコレクションである 地方の人間から言うと、ここはあまり馴染みのない美術館である 通常は上野の西洋美術館、国立博物館、ブリジストン美術館などの有名どころに行くことが多いからである
日頃は一般公開されず、場所も不便、規模も大きくないややマイナーな美術館だが、リニューアル後の琳派中心展示と国宝の窯変天目茶碗が公開されるという 「これは行きでしょ」と訪問した
なるほど「金銀の系譜」と銘打った展示はすばらしかった 宗達・光琳・抱一の目眩く世界と世界に日本だけ三点しかないという窯変天目は小振りだったが小宇宙といっていい世界であった(内部撮影禁止、12/23終了)
そこのお庭も素晴らしい 「世田谷百景」だという小振りだが木々が茂る庭の紅葉はすでに終わりかけ、枯れ葉舞うなか辛うじて銀杏と一部の紅葉だけが残っていた すでに傾いた陽光がキッと葉を照らしていた
日頃は一般公開されず、場所も不便、規模も大きくないややマイナーな美術館だが、リニューアル後の琳派中心展示と国宝の窯変天目茶碗が公開されるという 「これは行きでしょ」と訪問した
なるほど「金銀の系譜」と銘打った展示はすばらしかった 宗達・光琳・抱一の目眩く世界と世界に日本だけ三点しかないという窯変天目は小振りだったが小宇宙といっていい世界であった(内部撮影禁止、12/23終了)
そこのお庭も素晴らしい 「世田谷百景」だという小振りだが木々が茂る庭の紅葉はすでに終わりかけ、枯れ葉舞うなか辛うじて銀杏と一部の紅葉だけが残っていた すでに傾いた陽光がキッと葉を照らしていた
最近のコメント