真田氏の城・松代城(海津城)と町はいい雰囲気である ― 2016年02月23日 21時58分22秒
今NHK大河ドラマ「真田丸」の人気が高まっている 最近のNHKドラマとしては珍しく「戦国時代」が舞台で動きも早く、何より達者な役者を使い、さらに三谷の脚本がとにかくおもしろいのだ あの草刈正雄がまたうまい!「吉田松陰」は飛んでしまう
前置きはさておき、このたび「信州スキー」の合間に松代に立ち寄った あの真田信幸(信之・信繁「幸村」の兄)が上田城から移封されて以後、明治まで真田家はしぶとく生き残った 「さぞや大河ドラマの真っ最中、人が溢れているだろう」と思いきや、冬の平日で薄ら寒い日のことで観光客は疎らであった 写真を撮る私には「渡りに船」であったが、やや拍子抜けもした
歩くと町のあちこちに「真田六文銭」の旗がはためいている この町(長野市松代町)は真田無くしては存在し得ない感がある 全体にタイムマシーンで遡ったような雰囲気があり、名所旧跡の保存整備もしっかりしている 城も真田館も文武学校も想像力があれば雰囲気に浸れる
「真田館」の受付嬢(元?)に尋ねると、「二人のようさんが撮影に来ました」という 信之(信幸)役の大泉洋と正室役の吉田羊だそうだ 写真を撮っていったという ただ「ここではまだNHKの撮影本隊は来ていません」という 「なぜこんなに観光客が少ないのか?」と訊くと、「上田城に客を取られています なにせ大きな城ですから・・」と仰った
私も以前に上田城に写真を撮りに行ったが、なるほど城の構えも大きく縄張りも広い さらにあの真田昌幸が圧倒的に少ない兵で徳川秀忠の大軍を打ち負かした事実がある おかげで秀忠は関ヶ原に間に合わなかった 真田側から言うと「してやったり!」だ だから「真田といえば上田城」となるのも無理はない
それでも徳川方について真田という家を最後まで「守りきった」兄も評価されるべきであろうか 負け戦に華々しく戦って、散って名を残すのよりも遙かに難しいことである 今は上田に負けている長野市もこれからもっと宣伝すべきであろうか? フレフレ長野!
>内部リンク「松代城」
http://konotabi.com/Photo2016/JPNMatsusirojoCastle/top.html
>内部リンク「上田城」
http://konotabi.com/PhotoAlbum3/2012JPNUedajo/top.htm
前置きはさておき、このたび「信州スキー」の合間に松代に立ち寄った あの真田信幸(信之・信繁「幸村」の兄)が上田城から移封されて以後、明治まで真田家はしぶとく生き残った 「さぞや大河ドラマの真っ最中、人が溢れているだろう」と思いきや、冬の平日で薄ら寒い日のことで観光客は疎らであった 写真を撮る私には「渡りに船」であったが、やや拍子抜けもした
歩くと町のあちこちに「真田六文銭」の旗がはためいている この町(長野市松代町)は真田無くしては存在し得ない感がある 全体にタイムマシーンで遡ったような雰囲気があり、名所旧跡の保存整備もしっかりしている 城も真田館も文武学校も想像力があれば雰囲気に浸れる
「真田館」の受付嬢(元?)に尋ねると、「二人のようさんが撮影に来ました」という 信之(信幸)役の大泉洋と正室役の吉田羊だそうだ 写真を撮っていったという ただ「ここではまだNHKの撮影本隊は来ていません」という 「なぜこんなに観光客が少ないのか?」と訊くと、「上田城に客を取られています なにせ大きな城ですから・・」と仰った
私も以前に上田城に写真を撮りに行ったが、なるほど城の構えも大きく縄張りも広い さらにあの真田昌幸が圧倒的に少ない兵で徳川秀忠の大軍を打ち負かした事実がある おかげで秀忠は関ヶ原に間に合わなかった 真田側から言うと「してやったり!」だ だから「真田といえば上田城」となるのも無理はない
それでも徳川方について真田という家を最後まで「守りきった」兄も評価されるべきであろうか 負け戦に華々しく戦って、散って名を残すのよりも遙かに難しいことである 今は上田に負けている長野市もこれからもっと宣伝すべきであろうか? フレフレ長野!
>内部リンク「松代城」
http://konotabi.com/Photo2016/JPNMatsusirojoCastle/top.html
>内部リンク「上田城」
http://konotabi.com/PhotoAlbum3/2012JPNUedajo/top.htm
やはり美しい日本三名塔・瑠璃光寺五重塔 ― 2015年11月23日 00時46分36秒
世界遺産・ミルフォードトラックはすてき ― 2015年04月24日 22時00分51秒
ニュージーランドの南島に世界遺産の「ミルフォード・サウンド」がある 氷河がつくった地形で今はすてきな湾になっている ノルウェー流に言えば「フィヨルド」である それは私たちが学校時代にテストでよく見た名前である ところが南半球にもフィヨルドがあったのだ
そのエリアにやはり氷河が作った地形がある 「U字谷」という山間峡谷がすてきな景観をつくる さらに年降雨量6000-8000mmというとてつもない大雨がまた珍しい植生を生んだ コケとシダ類が繁茂するまるで恐竜映画のような舞台である
そういうエリアに「世界でもっとも美しい散歩道」といわれる「ミルフォード・トラック」がある その全長はほぼ54km、およそ4日間でトレックする 世界のトレッキング・ファンからは「一度は歩きたいコース」として知られ喧伝されている
此処を歩くのは私たちの前からの懸案であった それがやっと実現したのだから嬉しくないわけがない 参加したツアーのメンバーも「山歩き大好き人間」ばかりであった 「日本百名山」をすませたような健脚の方たちもいた ホテルでの話も花が咲いた
そういうトレッキング・コースでの最高地点が1154mのマッキノン峠である 高さはさほどではないが、いろいろな意味で日本では得られない経験であった その詳細は下のマイHPでご覧頂きたい
→内部リンク:「ミルフォード・トラックを歩く」
http://konotabi.com/NZMilfordsoundTour2015/top.html
そのエリアにやはり氷河が作った地形がある 「U字谷」という山間峡谷がすてきな景観をつくる さらに年降雨量6000-8000mmというとてつもない大雨がまた珍しい植生を生んだ コケとシダ類が繁茂するまるで恐竜映画のような舞台である
そういうエリアに「世界でもっとも美しい散歩道」といわれる「ミルフォード・トラック」がある その全長はほぼ54km、およそ4日間でトレックする 世界のトレッキング・ファンからは「一度は歩きたいコース」として知られ喧伝されている
此処を歩くのは私たちの前からの懸案であった それがやっと実現したのだから嬉しくないわけがない 参加したツアーのメンバーも「山歩き大好き人間」ばかりであった 「日本百名山」をすませたような健脚の方たちもいた ホテルでの話も花が咲いた
そういうトレッキング・コースでの最高地点が1154mのマッキノン峠である 高さはさほどではないが、いろいろな意味で日本では得られない経験であった その詳細は下のマイHPでご覧頂きたい
→内部リンク:「ミルフォード・トラックを歩く」
http://konotabi.com/NZMilfordsoundTour2015/top.html
クイーンズタウンの「謎の蒸気車」 ― 2015年04月15日 04時17分39秒
ニュージーランドの南島にあるクイーンズタウンに行った 世界にはチャーミングな町がたくさんあるが、ここもその一つで「ヴィクトリア女王もきっと気に入るだろう」と名付けられたものだ もちろん女王は此処には来ていない!
私たちはある旅行会社の「世界遺産・ミルフォードトラックを歩くツアー」に参加したが、この日は第二日目で翌日からのトレッキングに備えての説明会や事前準備のために町に出た
ここで絶対買わなければならないのが「虫対策スプレー」だ 日本で市販の虫除け薬は絶対に効かないというのである 後で分かったことだが、この「フライ」たちは道中所構わず「攻撃」してきたのである
さて閑話休題、町中の目抜き通りを歩いていると、なにやら不思議な車がやってきた 人の歩く速度よりはかなり遅い 観光客たちがさかんに写真を撮っている 操縦者は二人、蒸気を残して去っていった いったい何に使う車だったのだろうか? ご存じの方はご教示願いたい
私たちはある旅行会社の「世界遺産・ミルフォードトラックを歩くツアー」に参加したが、この日は第二日目で翌日からのトレッキングに備えての説明会や事前準備のために町に出た
ここで絶対買わなければならないのが「虫対策スプレー」だ 日本で市販の虫除け薬は絶対に効かないというのである 後で分かったことだが、この「フライ」たちは道中所構わず「攻撃」してきたのである
さて閑話休題、町中の目抜き通りを歩いていると、なにやら不思議な車がやってきた 人の歩く速度よりはかなり遅い 観光客たちがさかんに写真を撮っている 操縦者は二人、蒸気を残して去っていった いったい何に使う車だったのだろうか? ご存じの方はご教示願いたい
やはり志賀高原はすてきです ― 2015年02月09日 15時49分01秒
また今年も高速道路を9時間かけて来てしまった志賀高原 「日曜に出て日曜に帰ると、高速料金が安くなる!(むかしほどではないが・・)」)という私にカミさんが冷たく言い放った 「日数を減らすともっと安くなる!」 そういう冷たい視線にも負けずしっかり6日間滑ってきました(移動日2日)
それにしてもスキーヤー、ボーダーが減ってしまった今年の志賀高原です 外国人の数も以前ほどはいません 平日などはコースによっては「貸し切り状態」 個人的には嬉しいのですが、この時期に稼いでいる職業の方たちは大変です それでもワンサカといる修学旅行生たちで何とかやっている様子、まさに「生徒さまは神様」です
山は天気がくるくる変わります そういう中で快晴の一日、景色のもっと良い横手山エリア行きました ロープウェー頂上駅の昨年あった「スタバ」はなんと消滅! 代わりにロープウェー会社直営のカフェがありました 傍らの「日本一高いパン屋」は健在でした
「日本で一番高いスキーエリア」標高2300mがウリのこの地域は、奥に渋峠という小振りながら景色と雪質はよいエリアがあります そこは白根山、浅間山、白馬連峰や日本海、天気の良い日は富士山上部までが見渡せる絶好のビューポイントなのです
上はその渋峠から撮った写真で白根山、浅間山と富士上部が見えています
HP内部リンク:志賀高原のスキーエリア
http://konotabi.com/Photo2015/2015JAPShigakogenSki/top.html
それにしてもスキーヤー、ボーダーが減ってしまった今年の志賀高原です 外国人の数も以前ほどはいません 平日などはコースによっては「貸し切り状態」 個人的には嬉しいのですが、この時期に稼いでいる職業の方たちは大変です それでもワンサカといる修学旅行生たちで何とかやっている様子、まさに「生徒さまは神様」です
山は天気がくるくる変わります そういう中で快晴の一日、景色のもっと良い横手山エリア行きました ロープウェー頂上駅の昨年あった「スタバ」はなんと消滅! 代わりにロープウェー会社直営のカフェがありました 傍らの「日本一高いパン屋」は健在でした
「日本で一番高いスキーエリア」標高2300mがウリのこの地域は、奥に渋峠という小振りながら景色と雪質はよいエリアがあります そこは白根山、浅間山、白馬連峰や日本海、天気の良い日は富士山上部までが見渡せる絶好のビューポイントなのです
上はその渋峠から撮った写真で白根山、浅間山と富士上部が見えています
HP内部リンク:志賀高原のスキーエリア
http://konotabi.com/Photo2015/2015JAPShigakogenSki/top.html
まさに「秋は紅葉の永観堂」 in Kyoto ― 2014年12月04日 00時26分04秒
今年もやはり秋の京都にきてしまった 日本国中観光地は「掃いて捨てるくらい」あるが、やはり京に勝る物はない 外国人観光客人気でもNo.1を誇る 祇園、清水界隈などは外国人ばかりで、誰かが「わ~日本語も聞こえてきた~」と妙に感動していた
そういう一般的な観光スポットのなかで、日本人が比較的多い秋の寺社は何といっても「紅葉の永観堂」だ 通常「えいかんどう」といわれるが、これは正しくは「ようかんどう」と読む
以前も来たが、何度見てもすばらしい紅葉である 写真は内部庭園池の鯉である それ以外は下のリンクで見ていただきたい 説明は不要であろう
内部リンク:「永観堂の秋」
http://konotabi.com/photo2014/2014JPNKyotoYokando/top.html
そういう一般的な観光スポットのなかで、日本人が比較的多い秋の寺社は何といっても「紅葉の永観堂」だ 通常「えいかんどう」といわれるが、これは正しくは「ようかんどう」と読む
以前も来たが、何度見てもすばらしい紅葉である 写真は内部庭園池の鯉である それ以外は下のリンクで見ていただきたい 説明は不要であろう
内部リンク:「永観堂の秋」
http://konotabi.com/photo2014/2014JPNKyotoYokando/top.html
フランス高速道路SAにいたべべちゃん ― 2014年05月06日 19時33分43秒
フランスをドライヴしてきた フランスの高速道(自動車道)は有料と無料がある 無料の方が多いのだが、トイレやPAはほとんどない これに対して有料の方はSAやPAが充実して快適である
写真はSAのレストランにいた母子である あまりに「聖母子」ばかりを見ていたので、この二人が慈愛に満ちたマリア様と幼子イエスに見えてきた
…内部リンク:世界のこども
http://konotabi.com/kodomo/world.htm
写真はSAのレストランにいた母子である あまりに「聖母子」ばかりを見ていたので、この二人が慈愛に満ちたマリア様と幼子イエスに見えてきた
…内部リンク:世界のこども
http://konotabi.com/kodomo/world.htm
やはりステキな志賀高原・横手山スキーエリア ― 2014年02月05日 16時00分49秒
写真は長野県志賀高原スキー場横手山エリアである ここは標高2305mで国内の公式スキー場では最高地点の場所である 最後のリフトを下りると「雲上の世界」で樹雪の林が迎えてくれる
リフト降り場の建物には上部に小さな展望台があり、此処からは志賀高原スキーエリアだけでなく、「よませ」、小丸山、斑尾、妙高などの他所のスキー場、さらに遠くに多くのスキー場を持つ白馬連峰が望める
なんとこんな所にも「スタバ」が店を開いた 確か昨年はなかったはずだが・・・ この店の「ウリ」は同日中ならばレシート提示で100円+でお代わりができることだ 他店にはないサービスという
欠点は昼食類が一切なく、クッキー二種しか置いていない 訊くと、後で述べる既存の「パン屋」に気を遣っているという それでもたくさんのオーストラリア人スキーヤー、ボーダーの客がいた
また反対側には浅間山、遠くに富士山の上部が望め、下方には長野市や中野市市街地も見ることが見える 傍の渋峠には「日本国道最高所2172m」標識があり夏期(雪のない時期)群馬県の草津と繋がっている 夏期はハイカーやサイクリストたちも多く訪れるという
さてこの展望台傍には「横手山山頂ヒュッテ」があり、宿泊者には雪上車が送迎してくれるという その建物内には有名な「日本一高いパン屋」があり、スキーヤー・登山者に焼きたてのパンを提供してくれる 「日本一高い」とは標高のことだが、プライスもやや高めというのもご愛敬だ
こういう魅力的な場所は妻も大変気に入っていて、毎年来たい場所でもあるらしい スキーエリアとしても白馬八方と共に長野県を代表するスポットである
→内部リンク:志賀高原スキーエリア(長野県)
http://konotabi.com/photo2014/JPNShigakogen/top.htm
リフト降り場の建物には上部に小さな展望台があり、此処からは志賀高原スキーエリアだけでなく、「よませ」、小丸山、斑尾、妙高などの他所のスキー場、さらに遠くに多くのスキー場を持つ白馬連峰が望める
なんとこんな所にも「スタバ」が店を開いた 確か昨年はなかったはずだが・・・ この店の「ウリ」は同日中ならばレシート提示で100円+でお代わりができることだ 他店にはないサービスという
欠点は昼食類が一切なく、クッキー二種しか置いていない 訊くと、後で述べる既存の「パン屋」に気を遣っているという それでもたくさんのオーストラリア人スキーヤー、ボーダーの客がいた
また反対側には浅間山、遠くに富士山の上部が望め、下方には長野市や中野市市街地も見ることが見える 傍の渋峠には「日本国道最高所2172m」標識があり夏期(雪のない時期)群馬県の草津と繋がっている 夏期はハイカーやサイクリストたちも多く訪れるという
さてこの展望台傍には「横手山山頂ヒュッテ」があり、宿泊者には雪上車が送迎してくれるという その建物内には有名な「日本一高いパン屋」があり、スキーヤー・登山者に焼きたてのパンを提供してくれる 「日本一高い」とは標高のことだが、プライスもやや高めというのもご愛敬だ
こういう魅力的な場所は妻も大変気に入っていて、毎年来たい場所でもあるらしい スキーエリアとしても白馬八方と共に長野県を代表するスポットである
→内部リンク:志賀高原スキーエリア(長野県)
http://konotabi.com/photo2014/JPNShigakogen/top.htm
やっぱり来て良かったフィヨルド ― 2012年10月31日 12時10分59秒
中学校の社会科で習って以来、写真や映像では何十回、何百回も見てきた氷蝕地形の「フィヨルド」をやっと見ることができた 結論から言うと、当然のことながら「映像より本物が良い」ということである
何でも本物がよいというのは当たり前のことである 音楽でも絵画でもCDやDVD、イミテーションとは全然違う 本物しか持たないニュアンスや奥深さがある
今までにサハラ砂漠、ロッキー・アルプス山脈、ナイアガラ瀑布、五大湖、地中海・・・など結構雄大な景色も見てきたが、何故か亜寒帯・寒帯のこの景色は見る機会がなかった
今回の旅は列車の旅であったので、オスロ・ベルゲン間にある駅から出ているフラム鉄道に乗った この駅ミュールダールから出ているこの鉄道は「世界有数の急勾配」を走ることで知られる
途中の駅前には落差百mはあろうかという水量豊かな大滝もある 途中の景色は雄大で紅葉も楽しめるうえ、さらに音は聞こえないが多くの滝が車窓から見える
やがて列車は鉄道の名前であるフラムに着く ここは小さな村であったが、フィヨルドのいちばん奥まった場所にあるフェリーの発着場でもある 列車を降りた客は例外なくフェリ-に乗る ほとんど白人だが、中国人の団体さんも多くいる なぜか日本人の姿は見えない
やがてフェリーが動き出すと、そこには雄大なフィヨルドの姿が屏風絵のように展開する 客室で背もたれ椅子に座ってガラス越しに見るより、最上部甲板で立って風に吹かれて見る方が素晴らしい
写真の景色はフィヨルド内にたくさんある村落、牧場などを撮った内の一枚である 晩秋の斜めに差す強い光線が屹立した崖越しに木々や水面を照らす様子は言葉では表せない
なおフィヨルドの写真集は下の親HPにあるので興味がある方はどうぞ
http://konotabino-tabi.sakura.ne.jp/Photo2012/NorthEuropeFramFjord/top.htm#Fjord
何でも本物がよいというのは当たり前のことである 音楽でも絵画でもCDやDVD、イミテーションとは全然違う 本物しか持たないニュアンスや奥深さがある
今までにサハラ砂漠、ロッキー・アルプス山脈、ナイアガラ瀑布、五大湖、地中海・・・など結構雄大な景色も見てきたが、何故か亜寒帯・寒帯のこの景色は見る機会がなかった
今回の旅は列車の旅であったので、オスロ・ベルゲン間にある駅から出ているフラム鉄道に乗った この駅ミュールダールから出ているこの鉄道は「世界有数の急勾配」を走ることで知られる
途中の駅前には落差百mはあろうかという水量豊かな大滝もある 途中の景色は雄大で紅葉も楽しめるうえ、さらに音は聞こえないが多くの滝が車窓から見える
やがて列車は鉄道の名前であるフラムに着く ここは小さな村であったが、フィヨルドのいちばん奥まった場所にあるフェリーの発着場でもある 列車を降りた客は例外なくフェリ-に乗る ほとんど白人だが、中国人の団体さんも多くいる なぜか日本人の姿は見えない
やがてフェリーが動き出すと、そこには雄大なフィヨルドの姿が屏風絵のように展開する 客室で背もたれ椅子に座ってガラス越しに見るより、最上部甲板で立って風に吹かれて見る方が素晴らしい
写真の景色はフィヨルド内にたくさんある村落、牧場などを撮った内の一枚である 晩秋の斜めに差す強い光線が屹立した崖越しに木々や水面を照らす様子は言葉では表せない
なおフィヨルドの写真集は下の親HPにあるので興味がある方はどうぞ
http://konotabino-tabi.sakura.ne.jp/Photo2012/NorthEuropeFramFjord/top.htm#Fjord
最近のコメント